新学期が近づいてきました!
仕事復帰を控え、お子さんを保育園に預ける予定のママさんも多いのではないでしょうか
『慣らし保育』という言葉、ご存じでしょうか?
仕事復帰を考えるうえで、慣らし保育を知っておくのはとても大事!
直前まで知らなかった私はとても大変でした(..;)
出産予定のプレママさん、保育園の入園を控えているママさんの参考になればと思い、記事を書きたいと思います。
慣らし保育ってなに?期間は?
慣らし保育とは
『慣らし保育』とはズバリ、以下のことを指します。
子どもが少しずつ新しい環境に順応できるように、少しずつ慣らしていく準備をすること
まずは短時間保育からはじめ、徐々に預ける時間を延ばしていくことになります。
え!保育園初日から、朝預けて夕方お迎えに行けばいい、と思ってた!
よく考えてみたら、そりゃそうだなと納得。
子どもにとって、保育園は「パパやママと離れ家とは違うところで過ごすのははじめての経験」です。
ママだって、わが子から離れて職場復帰するのは不安な気持ちでいっぱいですよね!
慣らし保育は、保育園という新しい環境に慣れていくために、親子にとって大切な期間なんですね!
一般的なスケジュールと必要な期間
とはいっても、慣らし保育ってどう進めるの?どのくらいの期間必要なの?
慣らし保育を知って焦った私は、ネットで調べてみました。
保育園の方針によっても違うようですが、ざっくりこんな感じでした。
- 1-2週間が基本
- 子どもの状況にあわせて1ヶ月ほどかかる場合もある
絶対にこの期間!ということではなく、あくまで子どもの様子を見ながら期間を決めていくようです。
内定した保育園に問い合わせると以下のスケジュールでした。
- 初日~3日目 午前中に1-2時間
- 4~6日目 午前~お昼ご飯まで
- 7~9日目 午前~お昼ご飯、お昼寝まで
- 10日目~ 終日保育
途中で熱を出したり、新しい環境で上手くミルクを飲めない、離乳食を食べられないといった可能性もあるそう!
その場合は慣らし保育の期間が延びる可能性もある、とのことでした。
慣らし保育期間中、フルタイムでの仕事はできない
慣らし保育の間は、保育園に預けるのは短時間です。
また発熱などで呼び出される可能性もあります。
正直、通常通りフルタイムで勤務するのはなかなか難しいです!
職場相談しなければ・・・
仕事復帰との兼ね合いはどうしたらいい?
仕事復帰を控えるママは、どうやって慣らし保育を乗り切ったらいいのでしょうか。
実体験をふまえ、おすすめの対策をご紹介します!
育休中に慣らし保育期間をかぶせる
いちばんおすすめなのが、育休中に慣らし保育を済ませること!
育休中であれば問題なく送迎ができます。
育休中に慣らし保育を済ませるには、以下の2パターンがあります。
- 仕事復帰に前倒しで慣らし保育を済ませる
- 保育園の入園日にあわせ、育休を延ばす
例えば、「4月に仕事復帰をする」場合
1であれば、3月中に慣らし保育を行い、4月1日から仕事復帰をする
2であれば、4月1日からの慣らし保育にあわせ、仕事復帰を4月後半以降にする。
といったパターンです。
職場、内定の決まった保育園と相談が必要になります。
私の住んでいる区では、認可保育園に内定した場合は「入園した月の末日までに職場復帰をすること」が必要でした。
例えば、4月入園の場合、4月30日までに職場復帰をしなければ内定が取り消されてしまうとのこと!
職場復帰のタイミングに関しては区ごとに決まりが違います。
「入園の翌月までに復帰すればOK」という地域もあるようです。
お住まいの地域の規定を確認し、職場と相談してみてください!
送迎を家族にお願いする
慣らし保育期間中にどうしても職場復帰をする必要がママさんもいると思います。
そんなときは、家族に送迎をお願いするのがおすすめです!
内定した保育園では、慣らし保育期間中も祖父母が送迎してOKとの回答がありました。
ご実家が近ければ、協力をお願いしてみましょう!
有休もしくは無休を取得する
育休を取得できない場合、有給休暇 or 無給休暇を使うという方法もあります。
どうしても育休が取得できない、また家族の協力も得られない場合は、休暇を取得するもの選択肢です。
無給は避けたいけど、有給を一気に消化してしまうのは気が引けますよね・・・
(実査、発熱でたびたび保育園から呼び出され、有給が消えていきます・・・)
ここも職場と相談が必要ですね!
仕事復帰と同時に職場が変わる私の場合
これらをふまえ、慣らし保育と仕事をどうやりくりしたか、お話したいと思います。
なぜ4月の仕事復帰を選んだか
私が4月からの仕事復帰を決めた理由は、以下の2点です。
- 4月が職場異動のタイミングだった
- 保育園に入りやすい
年度初めの職場異動で区切りがいい
私は2021年夏に出産をしました。
妊娠出産の有無に関係なく、もともと仕事の都合で2022年4月から職場が変わる予定となっていました。
4月はちょうど人の入れ替わる時期で、職場復帰のタイミングとしては区切りがいいと考えました。
『0歳児×4月入園』は保育園に入りやすい
働くママさんにとって、子どもが保育園に入れるかどうかはかなり重大です。
一般的に、0歳児の4月入園は一番保育園に入りやすいタイミングと言われています。
なぜかというと、以下の理由が考えられます。
- 引っ越しによる空きが出やすい
- 0歳児クラスの子たちが1歳児クラスにうつるため、0歳児クラスの空きが出やすい
年度の後半になるにつれて、新しく生まれてくる赤ちゃんたちが入園します。
年度の後半ほど0歳児クラスも埋まってきて、入園しにくいという傾向にあるようです。
1歳になるまえの仕事復帰を決断
法律上、育児休暇を取得できるのは「子どもが1歳になる前日まで(※)」。
子どもともっともっと一緒に過ごしたいという気持ちは山々だけれど
育休を取得できる期間内に職場復帰をしたほうが、仕事面、保育園の両方においてスムーズと考えました。
※保育園に入園できないなどの理由があれば、1歳6ヶ月~最長2歳まで延長することも認められています(→詳しくはこちら)。
認証保育園への3月入園
わたしが選んだ最終的な方法はこちら!
- 認証保育園に3月入園
- 3月中に慣らし保育を済ませ、4月から仕事復帰
認証保育園への3月入園を選択することにしました。
先ほど述べたように、育休中に慣らし保育ができるのがベストと考えました。
一方で、職場の異動が重なるため、4月以降の育休を延長できませんでした。
すでに認可保育園の申し込みは秋に済ませていましたが、一律4月1日からの入園となります。
認証保育園に3月から入園すれば、1ヶ月かけてゆっくり慣らし保育ができるのでは?
そう思いつき、早速家の近くにある認証保育園に問い合わせたところ
3月入園で受け入れてもらえるとのこと!
認可保育園と認証保育園どちらがいいのか、悩まれる方も多いと思います。
今回入園を許可してもらえた認証保育園は、何よりも自宅から近いというメリットがありました。
見学にもいきましたが、雰囲気もよく、保育士さんも優しそう!
子どもを預けても問題なさそうと判断しました。
一般的に認証保育園だと保育料が高額になりがちです。
幸い私の住んでいる地域では助成金がでるため、結局のところ認可保育園とほぼ変わらない計算になります。
3月入園は、4月入園と比べて1ヶ月分保育料がかかります。
ただ、慣らし保育のために有給や無給休暇を取るのとトータルでそれほど変わりません。
金銭面、職場の事情などいろいろあるかと思いますが、
職場復帰に前倒しで保育園に入園するという選択肢はかなりおすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
保育園入園を考えているママさんは、ぜひ慣らし保育との兼ね合いを念頭に、職場と早めに相談することをおすすめします!
私のように育休明けと同時に職場が変わる方は、悩まれることも多いと思います。
少しでも参考になれば幸いです(^^)
実際の慣らし保育の体験談は、こちらの記事でご紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!
コメント