【離乳食リメイク】あまったおかゆ×ホットクックでとろとろ中華スープ

ホットクック
スポンサーリンク

こんにちは!

今回は、離乳食のあまった10倍粥で作れる中華スープをご紹介します!
離乳食のお粥、余ってしまい困ることありませんか?

作りすぎて余ったお粥を有効活用したいと思い、考案した『中華スープ』のレシピをご紹介します。
使うのはもちろん、ホットクックで挑戦しました!

ぜひ参考になればと思います(^^)

材料

  • あまった10倍粥 400-500cc
  • 水 300cc
  • にんじん 1/2本
  • ほうれん草 1/2束
  • しめじ 1/2パック
  • ネギ 1/2本
  • 卵 1-2個

    <調味料>
  • 鶏ガラスープの素 大さじ1.5
  • しょうがすりおろし 1かけ分 (しょうがチューブでもOK)
  • 醤油 小さじ 1
  • ごま油 お好みで最後に回し入れる

使う野菜は、冷蔵庫にあるもの等でお好みでどうぞ(^^)
今回は、蒸して冷蔵庫保存していたにんじんとほうれん草、余っていたネギ、しめじを使うことにしました。
水や調味料の量は、あまったおかゆの量にあわせて分量は調整してください。

作り方

  1. 野菜を食べやすい大きさに切り、しめじは裂いておく
  2. 卵とごま油以外の材料をすべてホットクックの内鍋にほうりこむ
  3. ホットクックの手動メニュー『煮物を作る→まぜる→15分』にセットし、スタート!
  4. できあがったら、溶いた卵を回し入れ、加熱を2分延長する
  5. できあがったら、ごま油を回し入れて完成!!!

ホットクックを使うだけで、材料を入れるだけで簡単にできちゃいます!!
以下、写真付きで説明していきます。

まず、野菜を食べやすい大きさに切ります。今回は事前に蒸していた残り物のにんじん、ほうれん草を使ったので、切る手間が省けて時短になりました。

ホットクックやヘルシオで蒸し野菜をストックしておくといろんな料理に使えて便利なので、おすすめです!

卵、ごま油以外のすべての具材、調味料をホットクックに放り込みます。

ホットクックの手動メニュー『煮物を作る→まぜる→15分』でスタートすれば、あとは待つだけ!

洗い物など他の家事をやっている間に、あっという間に15分たちました!
ホットクックをあけてみると、こんな感じ!

まぜ技ユニットのおかげで、具材がしっかりと混ざっています。
また、野菜からも水分がでて、たっぷりのスープが出来上がっています!

さぁ、完成まであとちょっと!
ここに、溶いた卵を回し入れて、加熱を2分だけ延長します。

~2分後~
卵がちょうどいい加減にふわっとした堅さになっています!
個人的には、この卵の絶妙なかたさがこだわりポイントです◎

最後にお好みでごま油を回し入れて、完成です!!!

  • 溶き卵を入れて2分間だけ加熱延長することで、絶妙なとろとろ卵に!

あつあつとろとろ~の中華スープ

相性抜群! おかゆと卵で究極のとろみ

器に盛ってみました!
写真でも、スープがとろとろなのが伝わるでしょうか?

おかゆと卵のおかげで、片栗粉を使わなくてもとろとろになりました!
野菜もほろほろに柔らかくなっています。

スープも野菜の出汁が効いてとてもおいしいです。隠し味のショウガの効果で、体の芯から温まります。

おかゆをいれているため満足感もあり、ダイエットにも良さそう!
食欲がないときでも食べやすいので、体調の悪いときにもおすすめです。

ホットクックの保温機能で翌日もおいしさそのまま!

今回の量で作ると、おわん5-6杯は出来上がります。
食べきれなかったので、ホットクックの保温機能をつかい翌朝にも頂きました(^^)

12時間近く保温していましたが、卵がかたくならずにとろとろのままだったのがびっくり!

このところイベント続きで胃が疲れていましたが、中華スープでぽかぽかあたたまり、元気に1日をはじめることができました。

まとめ

余った10倍粥を活用した、ホットクックで簡単にできる中華スープ、いかがでしたでしょうか?

胃もたれしている方、ダイエットしたい方にもおすすめのレシピです。

ぜひぜひ試してみてください(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました