【ホットクック】離乳食用も同時に調理!味付けは塩だけの簡単野菜スープ

レシピ
スポンサーリンク

今日は、おとなも子どもも一緒に食べられる野菜スープのレシピをご紹介します!

おとな用、子ども用の食事をホットクックで同時に作りたい
そんな時短料理をお探しのあなたにおすすめのレシピです。

冷凍すれば離乳食ストックにもなります◎

子どもの月齢が小さいときは、調味料を大人と同じように使えないこともあります。
そこで、①通常レシピ、②離乳食とりわけ用レシピ の2パターンの方法でご紹介します!

材料(2-3人前)

  • お好みの野菜  
  • 水  野菜と同じ量
  • 塩  「野菜+水」の重さの0.6%

冷蔵庫にある野菜と塩さえあれば、簡単に作ることができます!

お子さまの月齢に合わせて、使う食材を選んでください。
野菜だけでなく、タンパク質(鶏肉や豚肉、ベーコン)、キノコ類を入れてもOKです!

調味料は塩だけ!
コンソメを使わなくてもおいしくできますよ。

基本の作り方

  1. 具材を食べやすい大きさにカットし、ホットクックの内鍋に入れる
  2. 同じ重さの水を加える
  3. 具材の重さの0.6%の塩を加える
  4. ホットクックの自動メニュー『野菜スープ(メニュー番号 080)』を選択し、調理スタート!

子どもが食べやすい大きさに野菜をカット

野菜を、お子さまが食べやすい大きさに切ります。

食べやすい大きさに切った野菜

今回は、
ズッキーニ 1/2本、パプリカ 1/2個、たまねぎ 1/2個、トマト 1個、マッシュルーム 3個を、子どもも食べやすい大きさカットしました。
(※うちの息子は1歳半です)

重さをはかって勝間式

ここからは、具材の重さをはかっていきます。
キッチンスケールにホットクックの内鍋をのせ、ゼロ表示しておきましょう。

カットした野菜を内鍋に入れ重さをチェック → 同じ量のお水を入れます。
(だいたい同じ量であればOKです)

野菜と同量の水を鍋にいれた様子

味付けは、勝間式ロジカルクッキングにならって「具材の重さの0.6%」の塩のみ!

今回、全体の重さが 934gでした。
計算をシンプルにするために、930g とします。

塩の量は、930g × 0.6% → 約5.48g
四捨五入して、5.5gの塩を加えます。 

私が愛用しているのは、タニタのキッチンスケールです。
0.1g刻みで量れるので、調味料の重さをはかるときに重宝します!

自動メニュー『野菜スープ』で25分

すべての材料を入れたら、あとはホットクックのおまかせ!
自動メニュー『野菜スープ』を選択します。

25分ほどで完成です!

自動メニュー『野菜スープ』を選択

ホットクック 自動メニュー『野菜スープ』は予約調理OKです!

補足:離乳食バージョン

お子さまの月齢が浅く、調味料NG or 薄味にしたいときは、塩を最後に加えます

その場合の手順は以下となります。

  1. 具材を食べやすい大きさにカットし、ホットクックの内鍋に入れる
  2. 同じ重さの水を加える
  3. ホットクックの自動メニュー『野菜スープ(メニュー番号080)』を選択し、調理スタート
  4. 離乳食分を取り分ける
  5. <おとな用> 残ったスープの量をはかり、0.6%の塩を加え、かき混ぜる
    <離乳食用> 適宜少量の塩を加える

この手順で進めれば、離乳食用のスープの味付けを調整することができます◎

ご自宅のホットクックの内鍋の重さを把握しておくと、塩の計算に便利です。

離乳食用のスープを取り分けたあと、内鍋をキッチンスケールにのせ、重さをはかります。

スープが入った重さ - 内鍋の重さ = スープの重さ

ちなみに、我が家のフッ素コートの内鍋の重さはこちらです。
 ①2.4L → 680g
 ②1.6L → 550g

覚えておくと、キッチンスケールでゼロ表示忘れたときも具材の重さを計算することができます。

スープの重さがわかったら、0.6%の塩を加えてかき混ぜるだけ!

離乳食用のスープは、お子さまの月齢にあわせて塩なし or 少量の塩で味付けします。

たくさん取り分けて、冷凍保存することもできます!
冷凍保存した場合は、電子レンジでチンしてから与えましょう。

保存容器にとりわけた野菜スープ

冷凍保存に便利なのが『リッチェル わけわけフリージングブロックトレー』です。
冷凍庫で場所をとらず、取り出しが簡単なのでおすすめです!

子どももおかわりするおいしさ

色とりどりの野菜で、鮮やかなスープのできあがり(^^)
家族みんなでいただきます!

子ども用にとりわけた野菜スープ

味付けは塩だけなのに、スープに野菜の旨みがしみこんでいます。
トマトの酸味とたまねぎの甘みが効いておいしい!

うちの息子のお気に入りメニューで、毎回おかわりしてくれます(^^)

月齢に合わせて野菜の組み合わせを変えれば、おとなも子どもも飽きずに食べられますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

おとな分、こども分を同時に作ることができ、忙しいママにとてもおすすめな時短レシピです!

調味料は塩だけなので、子どもにも安心してあげられます。
冷凍保存もOKで、毎週作り置きしてストックしておくと便利ですよ~!

ホットクックに材料を入れるだけで簡単にできる野菜スープ、ぜひお試しください(^^)

おすすめホットクック

我が家では、ホットクックは離乳食作りになくてはならない存在です。

材料をいれてボタンを押すだけで簡単に料理ができるほか、火をつかわないので子どもがいても安心です!

まだ持っていないママさんにはぜひ導入してみてください(^^)

離乳食作りには、1.6Lタイプ(2-4人前)がおすすめです◎

私が離乳食作りに愛用しているのは2021年製のホットクック!

色はホワイトとブラックの2種類あります。

マットな質感に一目惚れし、ブラックを使っています(^^)

仕事と育児で忙しいワーママさんにとってもおすすめです!

ぜひ購入を検討してみてください✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました